京都観光の定番・金閣寺を訪れるなら、その周辺も一緒に楽しみたいですよね。
実は金閣寺の近くには、徒歩10分ほどで行ける魅力的な神社やお寺がたくさんあるんです。
人混みを避けつつ、歴史や自然に癒される穴場スポットを巡れば、観光の満足度もグッとアップしますよ。
本記事では、金閣寺観光のついでに立ち寄りたい神社仏閣を厳選して5ヶ所ご紹介。
石庭が有名な龍安寺から、学問の神様・北野天満宮、さらには桜の名所・平野神社まで、徒歩でめぐれるおすすめルートとともに解説しています。
ぜひ最後までチェックして、心癒される京都旅の参考にしてくださいね。
Contents
金閣寺周辺には徒歩で行ける神社仏閣がたくさん!
金閣寺を観光したあと、歩いて10分圏内にもうひとつ、ふたつと名所を巡れるのがこのエリアの魅力です。
実はこの界隈は、観光スポットが程よい距離で点在しているため、無理なく徒歩でのんびり散策が楽しめるんです。
バス移動や人混みで疲れることなく、自然と静寂に包まれた空間をゆったり味わえるのもポイント。
徒歩移動だからこそ見つけられる景色や、ふと立ち寄ったお地蔵さんとの出会いなど、小さな発見も楽しみのひとつです。
また、金閣寺の華やかさとは対照的な「静けさ」や「素朴さ」が魅力のスポットも多く、リフレッシュにもぴったり。
今回はそんな中から、アクセスしやすさと雰囲気の良さで選んだ神社仏閣を5カ所、厳選してご紹介していきます。
次は、まず最初に立ち寄りたい「龍安寺」について見ていきましょう!
1. 龍安寺|石庭が有名な禅寺で静寂を体感
金閣寺から歩いて10分ほどの場所にある龍安寺は、世界遺産にも登録されている由緒ある禅寺です。
特に有名なのが、シンプルな美しさが際立つ“石庭(枯山水)”。
観光ルートとしても王道ですが、静寂な空気が漂う境内は、金閣寺の華やかさとはまた違った趣があります。
少し足を伸ばすだけで、まるで別世界に来たような感覚を味わえますよ。
嵐山→天龍寺で坐禅体験、活!入れて頂きました、いつかやってみたかった体験👍️
北野天満宮→たまたまイベントで舞妓はん踊ってて見れた!ラッキー👍️
妙心寺、龍安寺、金閣寺と参拝🙏金閣寺はやはり綺麗✨️
同僚に感化され初御朱印📖お寺と神社別。
写真は金閣寺、龍安寺。
万歩計22.2km、ねむ🥱 pic.twitter.com/ASYA3ieYCT— [うっちー] (@u_cch1) October 12, 2025
石庭の魅力は“何もない美しさ”
龍安寺といえば、やはり石庭。
白砂に配置された15個の石は、どの角度から見ても“必ず1つは隠れて見えない”という設計になっており、「悟りの庭」とも呼ばれています。
シンプルな構成なのに、見る人の心を落ち着かせ、思わず無言になってしまうような不思議な空間。
忙しい観光の合間に、ほんのひととき静かな時間を過ごしたい方にぴったりの場所です。
季節ごとに楽しめる自然も魅力
境内には美しい鏡容池(きょうようち)や、四季折々の植物が楽しめる庭園もあります。
春の桜、秋の紅葉など、石庭以外にも見どころがたくさん。
池のほとりを歩くだけでも気持ちが安らぎ、思わず深呼吸したくなるような開放感があります。
アクセス・拝観情報
- 所在地:京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
- 金閣寺から徒歩:約10分
- 拝観時間:8:00~17:00(冬季は16:30まで)
- 拝観料:大人600円、小中学生500円
静けさの中に心が整う感覚を味わえる龍安寺。
次は、金閣寺からさらに近い「等持院」で、歴史と庭園を楽しんでみましょう!
2. 等持院|足利家ゆかりの歴史と庭園美に癒される
金閣寺から徒歩7〜8分ほどの距離にある「等持院(とうじいん)」は、観光客が少なめな知る人ぞ知る癒しのスポット。
かつて室町幕府を開いた足利尊氏ゆかりの寺として知られ、落ち着いた雰囲気の中に歴史の重みを感じることができます。
華やかな金閣寺とは対照的に、静かにゆっくりと流れる時間を楽しめる場所です。
人混みを避けてゆっくり散策したい方にとっては、まさにぴったりの穴場スポットですよ。
水曜日お疲れ様でした🙇🙇
暑くもなく寒くもなく過ごしやかったです。
こちらは等持院!
6年ぶりくらいに訪れましたが、ゆっくり過ごせる場所なのは変わっていませんでした。
直書き御朱印も拝受しました🙏🏻✨#京都 #等持院北町 #御朱印 #庭園 pic.twitter.com/y9xBpCLJBU— Hide Miya 五福祥来 (@ksnoafbt1923) May 28, 2025
足利家の菩提寺としての歴史
等持院は、足利尊氏が自らの菩提寺として創建したお寺。
歴代の足利将軍たちの木像がずらりと並ぶ「霊光殿(れいこうでん)」は圧巻で、歴史ファンにはたまらない場所です。
ひとつひとつの像の表情や佇まいから、当時の空気感が感じられるようで、じっくり見入ってしまいます。
見逃せない!心癒される庭園
等持院のもう一つの魅力は、なんといっても池泉回遊式庭園。
緑に囲まれた池のほとりには、巨石や立派な松が配置され、どこを切り取っても絵になる風景が広がっています。
池に映る木々や建物の姿も美しく、写真映えするスポットとしてもおすすめ。
庭を眺めながらぼんやりするだけで、心がふっと軽くなるような癒しの空間です。
アクセス・拝観情報
- 所在地:京都市北区等持院北町63
- 金閣寺から徒歩:約7分
- 拝観時間:9:00~17:00
- 拝観料:大人500円、中高生400円、小学生300円
ゆったりとした時間の中で、歴史と自然の美しさを感じられる等持院。
次は、少し足を伸ばして訪れたい「北野天満宮」についてご紹介します!
3. 北野天満宮|学問の神様にご挨拶しよう!
金閣寺から徒歩約15分ほどと少し距離はありますが、それでもぜひ訪れておきたいのが「北野天満宮(きたのてんまんぐう)」。
言わずと知れた学問の神様・菅原道真公を祀る神社で、全国の天満宮の総本社としても有名です。
特に受験シーズンには全国から参拝者が訪れ、多くの人がご利益を求めてお参りに来ています。
歴史と格式ある神社でありながら、境内は自然が多く、散策にもぴったりな気持ちのいい場所ですよ。
昨日9月1日より北野祭期間限定御朱印を頒布致しております。
北野祭にて巡幸致します「御鳳輦(ごほうれん)」と舞を奉納する「八乙女(やおとめ)」の2種類ございます。▶初穂料 各500円#京都 #北野天満宮 #北野祭 #御朱印 pic.twitter.com/tqaIvoTa2v
— 【公式】北野天満宮 全国天満宮総本社 (@kitano_bunka) September 2, 2025
学業成就・合格祈願のご利益スポット!
北野天満宮は、受験や学業成就を願う人にとっては欠かせないパワースポット。
絵馬やお守りの種類も豊富で、「学び」に関する運気をしっかり後押ししてくれる雰囲気が漂っています。
「頭が良くなりたい!」「資格試験に合格したい!」という方には特におすすめです。
梅や紅葉の名所としても人気
北野天満宮といえば、春の「梅」と秋の「紅葉」も有名。
梅の開花時期には約1500本もの梅が咲き誇り、甘い香りに包まれる境内はまさに別世界です。
また、11月中旬からの紅葉シーズンも圧巻で、「もみじ苑」が期間限定で公開されることも。
花や自然を楽しみたい人にも、ぴったりのスポットです。
アクセス・参拝情報
-
所在地:京都市上京区馬喰町
-
金閣寺から徒歩:約15分(バスなら5分ほど)
-
開門時間:5:00~18:00(社務所は9:00~17:00)
-
拝観料:境内自由(もみじ苑は有料期間あり)
学問の神様にしっかりお願いをしたら、次は季節ごとに表情を変える「平野神社」で自然に癒されてみましょう!
4. 平野神社|桜の名所で知られる癒しのパワースポット
北野天満宮のすぐそばにある「平野神社(ひらのじんじゃ)」は、知る人ぞ知る桜の名所として有名です。
春には約60種・400本以上の桜が咲き誇り、地元の人々からも長年愛されてきたスポット。
金閣寺から徒歩15分ほどですが、北野天満宮と合わせて回れるルートなので、一緒に訪れるのが断然おすすめです。
人混みを避けたい方や、静かで自然を感じられる神社を探している方にぴったりの癒し空間です。
平野神社。 #京都 pic.twitter.com/kSTy9aCMPx
— 丸竹夷二 (@marutake26) September 25, 2025
春は桜、秋は紅葉、四季折々の景色が魅力
平野神社の一番の魅力は、なんといっても四季を感じられる自然。
特に春の桜は圧巻で、「魁(さきがけ)桜」や「寝覚(ねざめ)桜」など、珍しい品種も見ることができます。
お花見シーズンには夜桜ライトアップも行われ、幻想的な雰囲気に包まれた境内はまさに非日常の空間。
紅葉シーズンには赤く染まった木々が境内を彩り、こちらも見応えたっぷりです。
お守りやご朱印も要チェック
平野神社は、オリジナルの桜モチーフのお守りがとにかく可愛いと評判。
ご朱印も季節限定デザインがあるので、集めている方にはぜひ立ち寄ってほしいスポットです。
落ち着いた雰囲気の中で、お参りと一緒に旅の思い出を形に残せるのも魅力のひとつですね。
アクセス・参拝情報
-
所在地:京都市北区平野宮本町1
-
金閣寺から徒歩:約15分(北野天満宮から徒歩3分)
-
開門時間:6:00~17:00(社務所は9:00~17:00)
-
拝観料:境内自由
桜や紅葉に癒されたあとは、少し足を延ばして「妙心寺」で壮大な禅の世界を感じてみましょう!
5. 妙心寺|少し足を延ばして壮大な禅の世界へ
金閣寺からは徒歩で20分ほどとやや距離がありますが、それでも訪れる価値が十分にあるのが「妙心寺(みょうしんじ)」です。
禅の総本山として知られ、広大な敷地と静寂な空間はまさに“別世界”。
人が多い中心地の観光地とは違い、境内は広々としていて落ち着いた雰囲気が漂います。
時間に余裕がある方や、本格的な寺院文化に触れたい方におすすめのスポットです。
妙心寺塔頭 桂春院
風に揺れる葉と風鈴の音色が静かに響く侘びの庭🌿
ゆるやかで心地いいですよね☺️猛暑日でしたが気がついたら2時間滞在していました…💦
月替りの御朱印を拝受。#京都 #御朱印 pic.twitter.com/JgYGKNK5Rq
— かもあおい (@AfuiiKamo737751) September 21, 2025
広すぎる境内に圧倒される!
妙心寺は、なんと約10万坪という広大な敷地を誇り、境内には40以上の塔頭寺院(たっちゅうじいん)が点在しています。
ひとつの「お寺」というより、ひとつの「町」のようなスケール感に驚く人も少なくありません。
ゆっくり歩くだけでも十分楽しめるうえ、塔頭の中には拝観可能な寺院もあり、それぞれに特色があります。
特に法堂(はっとう)の天井に描かれた「雲龍図」は必見です。
禅の世界を肌で感じられる静かな時間
妙心寺の魅力は、その“静けさ”と“整った空気感”。
観光地であることを忘れてしまうほどの穏やかな時間が流れており、自然と心が落ち着いていくのを感じられます。
早朝や夕方の訪問もおすすめで、人気の少ない時間帯にはより一層、禅の空気を感じることができます。
アクセス・拝観情報
-
所在地:京都市右京区花園妙心寺町1
-
金閣寺から徒歩:約20分(嵐電・JRも利用可能)
-
拝観時間:9:00~17:00(法堂などの見学は〜16:00まで)
-
拝観料:拝観寺院により異なる(通常500円程度)
静けさとスケール感に圧倒される妙心寺。
最後に、これらのスポットを無理なく回れるおすすめルートをご紹介します!
7:金閣寺周辺の神社仏閣をめぐるおすすめルート
ここまで紹介してきた神社仏閣を、実際にどの順番でまわるのが効率的なのか気になりますよね。
限られた観光時間でも無理なく楽しめるように、徒歩でめぐるモデルルートを組んでみました。
実際に歩いたときの所要時間や、休憩のタイミングなども意識した内容になっているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
観光のついでに癒される!徒歩ルートの例
おすすめの順番はこちら:
-
【スタート】金閣寺
↓ 徒歩10分 -
龍安寺(石庭を鑑賞・所要時間:約40分)
↓ 徒歩7分 -
等持院(庭園と歴史探訪・所要時間:約30分)
↓ 徒歩10分 -
北野天満宮(学問の神様に参拝・所要時間:約40分)
↓ 徒歩3分 -
平野神社(季節の自然を楽しむ・所要時間:約30分)
↓ 徒歩20分 or 嵐電などを利用 -
妙心寺(禅寺で締めくくり・所要時間:約60分)
ポイントは「午前中スタート+午後ゆったり」
朝10時頃からスタートすれば、15時〜16時台には妙心寺に到着できるゆったりルートです。
龍安寺や妙心寺のように「空気感」を楽しむスポットが多いので、時間に追われずのんびり歩くのがベスト◎
途中の北野天満宮や平野神社では、カフェやお土産店も立ち寄れるので、気分転換しながら巡れます。
無理なく回れるこのルートで、京都らしい風情と癒しをたっぷり感じてくださいね。
