神社仏閣 PR

【2026年版】初詣はいつまで?マナーや参拝の仕方・作法は?願い事はしてもいい?

【2026年版】初詣はいつまで?マナーや参拝の仕方・作法は?願い事はしてもいい?

年末年始に毎年お参りしている神社では、ここ数年の影響もあり、混雑を避ける「分散参拝」がすっかり定着しましたね。

筆者もこれまでは「年が明けたらすぐに初詣に行かなきゃ!」と考えていて、できる限り元日に、少なくとも三が日までには参拝していました。

でも予定が合わず、小正月の1月15日あたりに行く年も……。

「初詣が遅くなるとご利益が薄れちゃうのでは?」なんて、ちょっと不安になったりしますよね。

そこで今回は、

  • 初詣はいつまでに行けばOKなのか?
  • 初詣のマナーや参拝の仕方・作法は?
  • 初詣で願い事をしても良いの?

このような素朴だけど気になる疑問をわかりやすく解説していきます。

2026年のお正月も、気持ちよく新年のご挨拶ができますように♪

【2026年番】初詣の期間は?いつからいつまでに行けばいいの?

初詣の期間は?いつからいつまでに行けばいいの?

「混雑を避けて、時期をずらしての参拝をお願いします」という案内も多く見かけますよね。

そもそも初詣とは年が明けて初めて
お寺や神社等にお参りすること
です。

そして
この日までにお参りしなければダメ、
という規定は無い
のだそうです。

極端な話、その年に一度も参拝せず、12月31日に初めて参拝すればそれが“初詣”。

とはいえ、大晦日にその年初めてのご挨拶をするのは、ちょっと神様に失礼かも……という気持ちもありますよね。

そのため、できるだけ早い時期にお参りするのが良いとされるようになり、「元旦ダッシュ」なんて風習が定着したのです。

【2026年】神社側が定める初詣期間は?

神社にとっての「初詣期間」は、神主さんが新年の祝詞(のりと)を神様に奏上する期間のこと。

この期間は神社ごとに異なります。

たとえば、

  • 正月三が日のみ受付

  • 小正月(1月15日)まで

  • 節分(2026年は2月3日)まで

  • 旧正月(2026年は2月17日)まで

といったように、柔軟に対応している神社が増えています。

参拝の予定を立てる前に、公式サイトやSNSなどでその神社の初詣期間を確認するのが安心ですね。

神社

お参りに行く前に、初詣の期間がいつまでなのか
公式サイトやSNSなどで確認するのが良いかもしれませんね^^

初詣のマナーや参拝の仕方・作法はある?

「初詣だからといって特別なマナーがあるの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、基本的には通常の参拝マナーと同じです。

ただし、以下の点には注意しておくとより丁寧な参拝になります。

  • 鳥居をくぐるときは一礼する
  • 通路は中央を避けて歩く(中央は神様の通り道)
  • 手水舎で手と口を清める
  • 賽銭は静かに入れる
  • 二礼二拍手一礼が基本の作法
  • 写真を撮るときは神社の案内に従う

また、「上司の家に年始の挨拶に行くつもり」で振る舞うと失礼がなく安心です。

最近はオンライン参拝が可能な神社もありますので、遠方や混雑を避けたい方はチェックしてみてもいいかもしれませんね。

初詣でお願い事はしてもいいの?

「神社でお願い事をしてはいけない」と聞いたことがある人も多いかもしれません。

ですが、神社では“祈願”や“祈祷”としてお願いを受け付けていることからもわかるように、願い事自体はOKです。

ただし、願い方にポイントがあります。

「○○できますように」とお願いするよりも、

「○○を実現させるために頑張ります。見守っていてください!」

と“宣言”の形で伝える方が、神様も応援しやすいと言われています。

参拝

先ほどの
「上司のお家に新年のあいさつに伺った」つもりで
を、思い出してみましょう。

今回は、あなたが上司です。
あなたのもとに
3人の部下が新年のあいさつにやって来ました。

1人目が
「去年のあなたの仕事は最悪でした。
上司、今年はしっかりしてください」と言い

2人目が
「今年はたくさんお給料が欲しいです。
上司、なんとかしてください」と言います。

3人目は
「この事業を成功させるため、これを頑張ります。
どうか見守っていてください」と言いました。

さて、あなたはどの部下を
応援したいと思うでしょうか?

現状に不平と文句を言うだけの人?
願望を言うだけで、行動しようとしない人?

神様は
目標を持ってしっかり行動を始めている人を
応援したいと思ってくださるようです。

神様が応援したいと思えるような
お願い事ができる人は

他の人から助けてもらったことに感謝し
たくさんの人の手を借りて
目標をどんどん叶えていく人”でもあると思います。

ポイントをおさえたお参りをして
神様からたくさん応援してもらいましょう♪

おみくじ・お守り・縁起物でご縁を深めよう

初詣に行ったら、ぜひおみくじやお守り、破魔矢などの縁起物もチェックしてみてください。

特におみくじには、その年のヒントや神様からのメッセージが詰まっているかもしれません。

新年の運試しとしても楽しいですよね。

そして、絵馬やお札、甘酒などの直会も、新年のご縁を深めてくれる大切なアイテム。

自分なりのスタイルで、気持ちの良いスタートを切りましょう。

【おみくじ】結ぶ意味や理由は?持ち帰った後の捨て方・正しい対処法を解説
【おみくじ】結ぶ意味や理由は?持ち帰った後の捨て方・正しい対処法を解説【おみくじ】結ぶ意味や理由は?持ち帰った後の捨て方・正しい対処法を解説についてお伝えします。...

【2026年版】初詣はいつまで?マナーや参拝の仕方・作法は?願い事はしてもいい?まとめ

2026年の初詣についておさらいすると、ポイントは以下の通りです。

  • 初詣の期間は神社ごとに違うので、事前にチェック!

     

  • 三が日〜小正月あたりまでが一般的だけど、節分や旧暦までOKの神社も

     

  • 参拝マナーは普段通りでOK。「上司の家に行くつもり」で丁寧に

     

  • 願い事は「宣言スタイル」で前向きに伝えると◎

     

  • オンライン参拝や縁起物も活用して神様とのご縁を深めよう

「初詣はできるだけ早く行くべき!」と思い込まず、落ち着いたタイミングで気持ちを込めて参拝すれば、神様はきっと見守ってくれるはずです。

2026年の一年も、良いご縁がたくさんありますように。