京都観光の定番スポットといえば「金閣寺(鹿苑寺)」ですよね。
黄金に輝くお堂と庭園の美しさは、国内外から訪れる観光客を魅了し続けています。
そんな金閣寺ですが、最寄り駅がないため「京都駅からどうやって行けばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
実は、京都駅から金閣寺まではバス・電車・タクシーなど複数のアクセス方法があり、時間や料金、混雑状況によって最適なルートが変わってきます。
この記事では、京都駅から金閣寺までの行き方を徹底解説。
観光に便利なアクセス方法や、シーンに合わせた選び方も紹介するので、京都旅行を計画している方はぜひ参考にしてみてください。
Contents
京都駅から金閣寺までの基本情報
京都駅から金閣寺までは、直線距離でおよそ6kmほど。
電車の最寄り駅が近くにないため、アクセス方法は主に「市バス」か「タクシー」、または電車とバスを組み合わせる形になります。
所要時間はルートによって異なりますが、おおよそ30〜40分程度が目安です。
料金はバスなら230円、タクシーだと2,000円前後が相場。
「安く行きたい」「混雑を避けたい」「家族で快適に移動したい」など、目的に応じてベストな移動方法を選ぶのがおすすめです。
ここからは、それぞれの移動手段について詳しく見ていきましょう。
京都駅から金閣寺までのバスでの行き方
直通バスの系統と乗り場
京都駅から金閣寺までは、市バスの直通路線が最も定番のアクセス方法です。
代表的なのは 市バス 101系統・205系統。
いずれも京都駅前バスターミナルから発着しており、「金閣寺道」バス停で下車すれば徒歩5分ほどで到着します。
バス乗り場は 京都駅中央口(烏丸口)正面の市バスターミナル。初めて訪れる人でも案内板が充実しているので安心です。
所要時間・料金・混雑状況
京都駅から金閣寺までの所要時間は、バスでおよそ 40分前後。
料金は大人 230円均一(小児120円)で、コストを抑えたい人に最適です。
ただし、観光シーズンや通勤時間帯は渋滞や満員で遅延が発生しやすく、40分以上かかる場合もあります。
観光シーズンにおすすめのバス利用法
春や秋の観光シーズンは、バスの混雑が避けられないのが現実。
そんなときに便利なのが 「市バス・京都バス一日乗車券カード(700円)」。
金閣寺のほか、清水寺や銀閣寺など主要観光地を1日で回りたい人には非常にお得です。
また、混雑を少しでも避けたいなら 朝早め(9時前後) に京都駅を出発するのがおすすめ。
時間に余裕を持って動くと快適に観光できますよ。
京都駅から金閣寺までの電車での行き方
地下鉄とバスを組み合わせるルート
電車を使う場合、まず京都市営地下鉄「烏丸線」に乗り、京都駅から北大路駅まで向かいます。所要時間は約15分。
北大路駅からは市バスに乗り換え、金閣寺道バス停で下車すれば、徒歩5分ほどで到着です。
電車とバスを組み合わせるため、渋滞をある程度回避できるのがポイントです。
電車を利用するメリット・デメリット
メリットは「渋滞回避」と「時間の安定性」。観光シーズンでも比較的スムーズに移動できます。
一方で、北大路駅からバスに乗り換える必要があるため、乗り換えに不慣れな人にはやや面倒に感じるかもしれません。
京都駅から金閣寺までのタクシーでの行き方
タクシー利用の料金目安と所要時間
京都駅から金閣寺までは、タクシーで約25~35分。料金はおおよそ2,500〜3,500円程度が目安です。荷物が多い旅行者やグループでの移動なら、割り勘にすることでコストも抑えられます。
グループ旅行や雨の日に便利!
タクシーはドアツードアで移動できるため、雨の日や荷物が多いときに非常に便利です。小さな子供連れや高齢者がいる場合にも安心して利用できます。
観光に便利なアクセスの選び方
バスが便利な人
運賃を抑えたい人、京都観光らしい雰囲気を味わいたい人にはバスが最適。直通便があるため、迷わず行けるのも魅力です。
電車がおすすめな人
運賃を抑えたい人、京都観光らしい雰囲気を味わいたい人にはバスが最適。直通便があるため、迷わず行けるのも魅力です。
タクシーを選ぶべきケース
グループ旅行や雨の日、大きな荷物を持っている場合はタクシーがベスト。快適さを優先したい人におすすめです。
金閣寺までの行き方に関するよくある質問

スーツケースを持っていても大丈夫?
バスや電車は混雑するため、大きなスーツケースを持って移動するのはやや不便。タクシーを利用する方が安心です。
観光シーズンの渋滞は避けられる?
バスは紅葉や桜のシーズンに大混雑します。その場合は、地下鉄+バスのルートを選ぶことで、ある程度渋滞を回避できます。
【完全ガイド】京都駅から金閣寺への行き方!バス・電車・タクシーを徹底解説まとめ
京都駅から金閣寺へのアクセス方法は、大きく分けて「バス」「電車+バス」「タクシー」の3種類があります。
-
バス:直通路線があり、料金も安く観光気分を味わえる。ただしシーズン中は渋滞に注意。
-
電車+バス:地下鉄で北大路駅まで移動し、バスに乗り換えるルート。渋滞回避に強く、時間の安定性が高い。
-
タクシー:25〜35分で到着、料金は2,500〜3,500円ほど。荷物が多いときやグループ利用に最適。
観光シーズンは電車を組み合わせて効率的に移動するのがおすすめ。
逆にオフシーズンやのんびり観光したい場合は、バスで市内の風景を楽しみながら向かうのも魅力です。
それぞれのメリットを理解して、自分の旅のスタイルに合わせた行き方を選びましょう。